Toshiba gigabeatをRockboxで直す
TOSHIBA gigabeat F10を買ってみた
このgigabeatはパソコンとUSB接続しても認識しませんでした。
どうやらOSが壊れているようですが、HDDなので読み込めません。
なので、CF化するついでに直すことにしました。
パーツを買います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00S6AK592?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_asin_image
↑これはCFをgigabeatの1.8インチHDDのIDE端子に変換するボードです。https://www.amazon.co.jp/dp/B0734G6GXT?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_asin_title
↑普通のCFを買うと高いのでSDカードをCFに変換するものを使います。
(使えない場合もあるそうですが、私の環境では大丈夫でした。)
あとはSDカードです。SDカードはハードオフで買った64GBのものを使いました。
分解をします。
分解の仕方はご丁寧に説明書に書いてあるのでそれを参考に分解をします。
(1)gigabeat本体の上と下のカバーを外す
爪でも外れますが、マイナスドライバーを使って外した方がいいです。
(2)ネジを2本外す
結構小さめのネジを外します。ここで注意!!この画像で赤丸がついているところを外してください!!
中はこんな感じです。(本当はここにHDDが入っています。)
(3)HDDを外す
オレンジのフラットケーブルで繋がっています。
HDD側のコネクタを外してください!
パソコンでの作業
重要・フォーマット
横のバーから release を選択する
(2)マニュアルインストールを選択する。
ここを選択すると(3)一覧からgigabeat f/xを探す
gigabeatの欄のFirmwareをダウンロードします。
.zipファイルをダウンロードできたら、CFのルートフォルダ(一番浅いフォルダ)にそのまま展開してください。
(4)ブートローダーをインストール
ブートローダーをインストールします。が、CFはまっさらなのでGBSYSTEMフォルダがないと思います。そこで、ダミーGBSYSTEMフォルダを使います。
ダミーGBSYSTEMフォルダはhttp://www.rockbox.org/wiki/pub/Main/GigabeatFXPort/GBSYSTEM.zipからダウンロードできる。
ダミーGBSYSTEMはダウンロードして解凍、中のreadmeと一緒に入っているGBSYSTEMというフォルダをCFにコピーして使う。
次に ブートローダーをダウンロードします。https://download.rockbox.org/bootloader/gigabeat/
ここからダウンロードできる。
そのブートローダー( FWIMG01.DAT)をフォルダGBSYSTEMの中のフォルダFWIMGの中にコピーします。
コメント
コメントを投稿