投稿

中国の激安メカニカルキーボードを買ってみた

イメージ
今回のネタはAmazonで購入した中国の激安メカニカルキーボードです。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BLNC2B82/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&th=1 Merdiaという会社のメカニカルキーボードですね。どうやら、このキーボードはOEM品? キーボードのスペック?は、2.4GhzのUSBドングルの無線接続とブルートゥース接続ができる。電源は単4電池2本。USBドングルは私の環境だと少し離れると不安定になりやすかったのでUSBハブにさしてデスクの上に置いた。なんかよさげでしょ? 私が今回買ったのは白色の茶軸。キースイッチはチェリーMXの互換品が使われています。 かわいい色ですよね。水色と白色ってのは健康にいい配色だと思うんです。 キーボードの配列は普通の65%ですね。60%と違って矢印キーがちゃんとあるのがポイント高いです👍英語配列ならエンター横のキーを押してしまう問題は気にならない!? 改造してみた というわけで、このキーボードを自分好みに改造してみます~ 使ったのは、 KUREのシリコンスプレー(シリコンルブスプレーでもいい) 中国のホワイトのブランクキーキャップ です! まずはスプレールブをしていきます。…省きます。無事動作。落ち着いた音になっていいですが、タクタイル軸を買った意味とは(とか言っちゃいけないかも) 次は中国から送られてきたブランクキーキャップを取り付け。 キープラーで元ついているキーキャップを外して、新しいキーキャップを取り付けるだけ。 今回はOEMプロファイルのものを付けてみました。こんな感じ。 いかがでしょう!驚きの白さですよね! やっぱり、無刻印ってテンション上がりますよね…プロフェッショナルって感じがして! しかし!65%という少し変な配列のせいで、Capsと左シフトを両立できませんでした。まぁ、アクセントになっていいんじゃないかな。   今回使った無刻印キーキャップのリンクを張っておきますね。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CK89TM5K/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1 おすすめ。PBTだか...

p0sixspwnを確実に動作させる方法(私は成功した)

イメージ
 p0sixspwnを動作させたいけど失敗する! …結論:(まっさらな)Windows XPでやってみよう こんにちは。ツガルです。久しぶり。 今回はiPod Touch (第四世代)ネタです。 もちろん 脱獄(改造)するので自己責任な内容 。 ええと、皆さんはWindows10でiOS6.1.6なiPod / iPhoneを脱獄しようとしたことがありますか? もちろん、私はあります。 しかし、失敗してしまいました。(デバイスを認識してくれない) じゃあMacは?…それは32bitですから、M1Macでは動いてくれません。 なので!! 仮想環境のWindows XPで p0sixspwnを動かすことにします!   それじゃ、やってみよう! ①準備 準備をしていきます。用意するものは ・やる気 →諦めない心がいるね ・iOS6.1.6なデバイス →絶対必要だね ・パソコン → 絶対いる ・USBケーブル →入ります ・iTunes 11.1.5 →最新版だと弾かれます。    ・p0sixspwn →これも絶対入ります。   ダウンロードのリンクは貼っておきます。   32bit版 iTunes 11.1.5 (非公式ダウンロードリンク) https://www.filehorse.com/download-itunes-32/16349/download/    p0sixspwn https://tweak-box.com/jp/posixspwn-jailbreak/ (この中からWindows版を選ぶ。)   ②Windows XPにiTunesをインストールする   ダウンロードした圧縮されているファイルを 解凍してインストーラーを起動するだけです。 32bit版を選んだのはそのためですね。 ③p0sixspwnを動かす いよいよp0sixspwnを動かします。 まず、USBケーブルでデバイスとパソコンを繋いでください。 (仮想環境で動かしているのならUSBをマウントするみたいなメニューをいじってください。) で、p0sixspwnを 管理者権限で実行 してください。 ええと、ここでiTunes9がどうのこうのっていうエラーが出てしまったらそれは失敗です。 も...

Toshiba gigabeatをRockboxで直す

イメージ
 TOSHIBA gigabeat F10を買ってみた どうもこんにちは。お久しぶりですw 更新をサボっていたら結構経っていました。 さて、本題、TOSHIBA gigabeat F10という携帯音楽プレイヤーを買ってみました。 ハードオフで五百円、ジャンクで購入したモノです。 このgigabeatはパソコンとUSB接続しても認識しませんでした。 どうやらOSが壊れているようですが、HDDなので読み込めません。 なので、CF化するついでに直すことにしました。 パーツを買います。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00S6AK592?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_asin_image ↑これはCFをgigabeatの1.8インチHDDのIDE端子に変換するボードです。https://www.amazon.co.jp/dp/B0734G6GXT?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_asin_title ↑普通のCFを買うと高いのでSDカードをCFに変換するものを使います。 (使えない場合もあるそうですが、私の環境では大丈夫でした。) あとはSDカードです。SDカードはハードオフで買った64GBのものを使いました。 分解をします。 分解の仕方はご丁寧に説明書に書いてあるのでそれを参考に分解をします。 (1)gigabeat本体の上と下のカバーを外す 爪でも外れますが、マイナスドライバーを使って外した方がいいです。 (2)ネジを2本外す 結構小さめのネジを外します。 ここで注意!!この画像で 赤丸がついているところ を外してください!!     中はこんな感じです。(本当はここにHDDが入っています。) (3)HDDを外す オレンジのフラットケーブルで繋がっています。 HDD側のコネクタを外してください!   パソコンでの作業 ここからはパソコンでの作業です。 このままgigabeatの純正ファームウェアを復元してもいいと思いますが、ここではオープンソースのファームウェア、Rockboxを導入していきます。   重要 ・フォーマット (0)フォーマット CF(もしくはSDカード、ここではCF)をフォーマットしてください。 この時、 ファイルシステムは必ず FAT...

私の筆箱

イメージ
自己紹介 初めまして。今日から私もブログを始めることにしました。 私はシャーペンが好きで、シャーペンを集めています。 ガジェット日記って書いてある通り、ガジェットも好きです。 ペンもガジェットも紹介していこうかなーって思ってます。 よろしくおねがいします 本題・私の筆箱 ということで、まずは私の筆箱を紹介したいと思います。 まず、メイン筆箱。  メイン筆箱 ここには普段使うペンを入れてます。 左から、 スマッシュの0.5、 スマッシュの0.5、 スマッシュの0.3、 グラフギア500の0.5、 オレンズネロの0.5、 オレンズのメタルグリップの0.5、S30、 モノグラフライトの0.5、 ロットリング500の0.5です。 サブ筆箱 次に、サブ筆箱。 上から、 無印のポリカーボネートシャーペン モノグラフ、 S3、 ステッドラー925-75 スマッシュ、 エンピツシャープです。     これが、私の筆箱。 スマッシュは使いやすいので何本も入れてます。 でも、最近のお気に入りはS3かな。なんか、0.3が書きやすいような気もしてきたんだ。 こんな感じで、紹介は終わり。 最後まで読んでくれてありがとう。